
途上国での「実証実験」をシステムチェンジの突破口に
アメリカ、インドネシア、日本に拠点を置き、グローバルに活動している国際NGOコペルニクは、国連ですら手が届かない“ラストマイル”と呼ばれる村々へ、ソーラーライトや簡易浄水器などのシンプルなテクノロジーを届け、受益者の生活の質を大きく向上させてきた。近年はノーベル経済学賞受賞者が率いる研究所との実証実験や、VRを用いた途上国ニーズの把握など新たな方向に舵を切ったが、そこに至るまでには「規模の拡大か、システムの変革か」という葛藤があった。
※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01 ソーシャルイノベーションの始め方』より転載したものです。
中村俊裕 Toshihiro Nakamura
シンプルなテクノロジーをラストマイルへ
「途上国の課題を、いかによりよく、スマートに解決していけるか」
コペルニクを立ち上げて12年たちますが、創業前に定めたこのミッションは、いまも変わっていません。
そのミッションを達成するために着目したのが、「シンプルなテクノロジー」でした。
きっかけは、まだ私が国連職員としてインドネシアで勤務していた2006年に出合った「ライフストロー」です。これは電気も使わず、中に入っている何重ものフィルターで簡単に水を濾過できるストロー状の製品で、価格は1000円以下。浄水器といえば数百万はする高価なもの、という固定観念を持っていた私は、大きな衝撃を受けました。
そして同時にこう確信しました。「こうしたシンプルなテクノロジーがラストマイルと呼ばれる援助の手すら届かない場所へ届けば、きっと大きなインパクトをもたらすはずだ」と。
その理由を、電気の通っていない村々での「明かり」の問題で説明しましょう。通常、こうした場所で使われているのは灯油ランプですが、ここに大きな問題があります。直接的なものでは、危ない(火事の危険性)、健康に悪い(有害な黒い煙、マラリアと並ぶ健康被害の一因)、高価である(辺境ゆえの物価高、かつ収入の2割が灯油代に)といったことが挙げられます。間接的なところでは収入が減る(手元しか明るくならないので家事や内職を夜にできない)、教育の機会が減る(勉強できるほどの明るさがない)と、キリがありません。
では、この村に太陽光でLEDの明かりがともるシンプルなランプがあったらどうでしょうか。灯油に使っていたお金は貯蓄や別のことに使えます。健康を害する可能性も減り、子どもは教育の機会を得られ、貧困のループから脱する道も見えてきます。
こうした考えから開発された製品が、ソーラーライトと呼ばれるものです。実際にコペルニクはこの製品を届けることで、東ティモールで1カ月に使われていた灯油代を94%削減することができました。
こうした「届ける」を実現するにあたって、コペルニクが採用したのはクラウドファンディングの仕組みを活用した、次ページの図のような3者間マッチングのビジネスモデルです。このビジネスモデルを通じて、設立から10年、コペルニクは27カ国、約70万人の人たちに累計35万個のテクノロジーを届けることができました。
本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。
-
すでにメンバー登録がお済みの方
-
メンバーシップ(有料)がこれからの方