
-
Date/Time
-
2022.11.30. Wed19:00-20:00
-
-
Fee
無料(SSIR-J メンバー、ビジター会員)
-
Place
オンライン(Zoom)
夏にスタンフォード大学で開催されたグローバルカンファレンスでも他国語版から絶賛されたスタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版(SSIR-J)のブックデザイン。毎号、コンセプト作りから丁寧なコミュニケーションによって出来上がっています。
SSIR-Jは実際にどのようにつくられているのか。創刊号から最新号までアートディレクターとして携わっているHOLONさん、編集者の下田理さん、そしてSSIR-J 編集長中嶋愛と一緒に紐解きます。
デザインのキーとなるコンセプトシート、US版との違い、幻の表紙、デザインなど、普段なかなか見ることのない本づくりの裏側をお見せします。11月24日に発売されるVol.3 『科学技術とインクルージョン』が手元にあるとより楽しんでいただけますが、本をまだ読んだことない方でも、気軽にご参加いただけます。
SSIR-J 会員登録はこちらから
https://ssir-j.org/subscribe/
概要
日時:2022年11月30日 (火) 19~20時
方法:Zoom
料金:SSIR-J メンバー、ビジター 無料
内容
・アートディレクターのお仕事とは
・アートディレクターによる「コンセプトシート」
・創刊号、2号、3号に共通するデザイン
・日の目を見なかった幻のデザイン・表紙
・SSIR USのデザイン比較
など、盛りだくさんの内容になっています。
コンセプトシート例




スピーカー
HOLONさん
1997年にデザイン事務所HOLON設立。
ブックデザインを中心に、VIやインフォグラフィック、イラストレーションなど、グラフィックデザイン全般を手掛ける。
ライフワークとして季節感や音楽像を投影するオリジナル・アルファベット書体を制作しており、そのタイポグラフィ作品展[SCRIPTORIUM]を、森岡書店(茅場町)、MMF(銀座)、霧とリボン(吉祥寺)にて継続して開催している。
https://holon.portfoliobox.net/
中嶋愛
SSIR-J 編集長
日本経済新聞社の記者として通商問題などを担当したのち、スタンフォード大学で修士号取得。帰国後、プレジデント社で20年にわたって雑誌、単行本、ウェブコンテンツの編集に携わる一方、海外ライツ事業室を立ち上げ、日本語コンテンツの海外輸出業務を手がける。担当した『ワーク・シフト』(リンダ・グラットン著)は2013年ビジネス書大賞を受賞。翻訳書に『徹底のリーダーシップ』(ラム・チャラン著)などがある。
下田理さん(聞き手)
英治出版プロデューサー。
1981年福岡県生まれ。ITコンサルティング企業勤務を経て現職。ソーシャルビジネス、平和構築、組織開発、教育分野の本をプロデュース。『ティール組織』『なぜ人と組織は変われないのか』『私たちは子どもに何ができるのか』などを手がける。日本初のティール組織のカンファレンス「Teal Journey Campus」の開催(2019年)、チームの自律的な進化を支援する「Team Journey Supporter」の設計・開発(2020年)など、書籍編集以外の事業開発にも携わっている。
好物:アイリッシュ音楽、ギネスビール、ビリヤード、サウナ
-
Date/Time
-
2022.11.30. Wed
19:00-20:00
-
-
Fee
無料(SSIR-J メンバー、ビジター会員)
-
Place
オンライン(Zoom)