このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

技術を担う人は「善悪の曖昧さ」にどう向き合い続けるか

技術を担う人は「善悪の曖昧さ」にどう向き合い続けるか

宇宙ゴミ問題から考えるイノベーションの副作用

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03 科学技術とインクルージョン』のシリーズ「科学テクノロジーと社会をめぐる『問い』」より転載したものです。

岡田 光信 Mitsunobu Okada

技術者はイノベーションの「副作用」にまで手が回らない

私は宇宙ゴミ(スペースデブリ)の除去サービス事業に取り組んでいる。あらゆる宇宙技術はもともとデュアルユースであるため、私は普段から技術には平和的な利用と軍事的な利用という2つの側面があることを意識してる。たとえば、ロケットはミサイル技術の転用であるし、人工衛星による地球観測もスパイ技術と紙一重のようなものと捉えることもできる。

私たちの会社が開発した宇宙ゴミを除去する技術も、軍事目的に使用することは論理的には可能だろう。しかし、民間企業が宇宙ミッションを行うにはさまざまな国の許可を得る必要があるので透明性が必要であるし、そもそもアストロスケールのミッションは宇宙の持続的な利用、宇宙環境の改善である。

遺伝子組み換えや人工知能など、新たな技術が生まれると、必ずベネフィシャル(有益)な用途の裏にハームフル(有害)な用途が生まれる。技術者の多くは、自分が生み出す技術は世の中で役に立つものになると信じている。そして、自分が携わっている技術にどんな潜在的な課題があるのか、恐らく認識はしている。しかし、そうした副次的な課題の解決には、膨大な時間とお金を必要とするため、未解決のまま実用化が進んでしまうことは珍しい話ではない。その結果、副作用が生じたり悪用されたりする可能性がどうしても生まれてしまう。こうした科学技術の二面性にどう対たい峙じしていくのか。私たちはこのことをもっと認識し、考えるべきではないだろうか?

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索