コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装
Vol.04
誰もが「ウィザード」になる世界へ※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03 科学技術とインクルージョン』のシリーズ「科学テクノロジーと社会をめぐる『問い』」より転載したものです。石山 洸 Ko Ishiyama社会科学とAI研究を融合するための「セルフインクルージョン」AIを用いて社会課題の解決を自動化、民主化することはできるか?そしてそのための共通の言語、プラットフォームをつくることはできるのか?これこそがエクサウィザーズのミッションでもあり、私自身が人生をかけて追いかけている問いでもある。大学時代、私は社会科学系の学部でマーケティングや経済学を専攻していた。ちょうど日本にGoogleが進出した時期で、海外では大学発のITスタートアップ企業が続々と誕生。一方で、当時の日本の大学のキャンパスはアジビラ(アジテーション・ビラ)やアジカン(看板)だらけ。あまりのギャップに疑問を抱いた。社会科学に最先端のテクノロジーを導入したら、社会はもっとよくなるのではないだろうか? 直感的にそう思ったことが、AIで社会課題の解決に挑んでいる私の原点となっている。AIとの出合いは、9.11 だった。2001年9月11日、アメリカで同時多発テロ事件が発生。大学2年生だった私は、アメリカの現状を自分の目で確かめたくなった。しかし、海外渡航経験もお金もない。悩んでいたとき、アメリカのカーネギーメロン大学で人工知能のプログラミングコンテストが開催されることを知った。日本予選の通過者は無料でアメリカに行けるのだが、締め切りまで2週間しかない。猛勉強して2週間でAIのプログラミング技術を習得。幸いにも日本予選を通過した。アメリカのコンテスト会場で、人生の恩師となる東京工業大学大学院の出口弘先生に出会う。出口先生は経済学博士で理学博士。『複雑系としての経済学』(日科技連出版社)の著者でもあり、「複雑系」の分野で社会科学やAIの融合領域に関する研究をされていた。「君は理系の大学院に進んだほうがいい」。先生の言葉をきっかけに、大学院で理系に転向。社会科学とAIの融合領域の研究をするために、「セルフインクルージョン」したといえる。折しも、2000年代初頭は「複雑系」の全盛期。ミクロ経済とマクロ経済が分離していること自体に疑問を持っていた私は、コンピュータサイエンスでその問題が解決できるのではないかと思った。
このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。