このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

わたしを変えてくれた本: 「わかりあえない」に差し込んだ光

わたしを変えてくれた本: 「わかりあえない」に差し込んだ光

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01 ソーシャルイノベーションの始め方』より転載したものです。

西渕あきこ Akiko Nishibuchi

『「わかりあえない」を越える 
目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC』
マーシャル・B・ローゼンバーグ
今井麻希子|鈴木重子|安納献 訳
海士の風(2021)

「わかりあえない」とのつき合いは長い。対処方法も心得ている。わがままな要求や期待通りにならないことにも、若い頃のようにイライラしたり声を荒らげたりもせず、落ち着いて対応できる。どうしても受け入れ難い相手なら、距離をとって自分の心を守ることもできる。それがいままでのわたしのやり方だった。

わたしが暮らすイラクのクルド自治区ドホークの人々も、そんなやり方に長けている。大きな紛争から復興しつつあるいま、人々は自分をあまり出さず対立を回避する。民族や宗教が異なる人とのつき合いについてたずねると、「うまくやっていますよ」という答えが返ってくる。ただよく聞いてみると、他者と深く関わらないようにして表面上の平和を維持しているように感じられる。

ドホークは、数年前まで過激派組織ISISの拠点となったモスルから、北に70キロほど離れたところにある町だ。当時、たくさんの人が殺戮や戦闘を逃れて身を寄せた。戦闘が収まったいまでも、約40万人のシリア難民・イラク国内避難民が暮らしている。わたしはここで2018年から3年間、国際NGOで緊急人道支援に携わったあと、現在はフリーランスとして絵本づくりや小学校での活動に取り組んでいる。

わたしがNVC(非暴力コミュニケーション)に初めて興味を持ったのは、紛争地での人道支援に関わる前、日本の企業で中間管理職をしていたときだった。社内の部署間の風通しが悪い。不満や批判ばかりふくらむ。そんななか、自ら手を挙げて部署間をつなぐ役についた。本やトレーニングを通じて学ぶ努力はしてみたが、ほとんど何も実践できないまま組織を離れる決断をした。

NVCの提唱者マーシャル・B・ローゼンバーグによる『「わかりあえない」を越える』には、具体的な実践事例があふれている。まず、NVCの原理として、2つの問いが示される。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索