
わたしを支えてくれる本:キッチンで算数を学び菜園で詩を書く学校
※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 02 社会を元気にする循環』より転載したものです。
小野寺 愛
『エディブル・スクールヤード学校を食べちゃおう!』アリス・ウォータース 著八須理明|高橋良枝 訳コンパッソ(2015)
私は神奈川県逗子市で、小学生たちの放課後自然クラブと保育園の運営をしています。ここで大切にしているのは、地域の自然の中で「食べて、つくって、遊ぶこと」。
お金を払って衣食住をアウトソーシングするのは便利だけれど、その結果、人の暮らしと地域の自然が分断され、生きづらい町を生み出しているように感じています。その分断を越えるのは大変なことですが、子どもと一緒に自然の中で遊ぶことで見えてくるものがあるはず。そんな思いで活動を始めて、7年目になります。
おもしろさはいつも、境界線を越えていくことにある。分断されていた異なるもの同士がつながるときに、新しい流れが生まれ、文化となる⸺そう思い、活動を続けるなかで、私がずっと背中を追いかけてきた一人の女性がいます。
もっとおもしろい方へ、もっと美しい方へと分断をつなぎ直す生き方で、社会にインパクトを与えてきたアリス・ウォータースです。アリスは1971年、カリフォルニア州バークレーにレストラン「シェ・パニーズ」をオープンして以来、半世紀にわたる地域での実践を通して世界に働きかけてきた料理人。スローフード・インターナショナル1の副代表、およびエディブル・スクールヤード・プロジェクト2の創設者としても、人と地球と食に人生を捧げ、世界中の料理人と教育者に影響を与え続けています。
彼女のレストランでは70年代から、メニューに野菜の生産者名を記載して生産者へ敬意を払い、地元農家から手に入る旬の食材に合わせて、毎日メニューを変えていました。ともすればブラックにもなりがちなレストラン業界にありながら、一貫して「スタッフが健康的で幸せでなくては、美味しい料理など提供できるはずがない」と労働環境を守り続け、客席と一体になったオープンキッチンには大きな窓から美しい西日が入ります。
そんな彼女が27年前、地元の公立中学校ではじめたエディブル・スクールヤードは、まさに分断を越えた先にできた新しい文化です。教職員用の駐車場のコンクリート
本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。
-
すでにメンバー登録がお済みの方
-
メンバーシップ(有料)がこれからの方