このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

わたしを変えてくれた本:つらい気持ちの中からポジティブな気持ちを引き出す「錬金術」

わたしを変えてくれた本:つらい気持ちの中からポジティブな気持ちを引き出す「錬金術」

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 02 社会を元気にする循環』より転載したものです。

若杉忠弘 Tadahiro Wakasugi

セルフ・コンパッション[新訳版]
クリスティン・ネフ 著 Kristin Neff
石村郁夫|樫村 正美|岸本早苗 監訳
浅田仁子 訳
金剛出版|2021

セルフ・コンパッションとは、本書の著者、クリスティン・ネフによれば「自分にやさしくする力」です。自分へのやさしさというと、甘えや弱さと結びつけて考えてしまいがちですが、セルフ・コンパッションは勇気や強さを引き出す「錬金術」のようなものだとネフは述べています。

本書で紹介されているネフの人生を追っていくと、セルフ・コンパッションの輪郭が見えてきます。ネフ自身が、セルフ・コンパッションによって、人生のどん底から救われている体験をしています。20代で最初の結婚が破綻し、自分を恥じる苦しい日々が続いていました。追い打ちをかけるように、在籍していた博士課程では論文の提出が遅れ、自分はアカデミックの世界でやっていけるのか、卒業したら仕事はあるのかと、不安、恐怖、そして自己嫌悪に陥っていました。自己批判を繰り返していた彼女を救ったのが、藁にもすがる思いで通った仏教の瞑想クラスでした。そこでネフははじめて、他人にやさしくするように、自分にやさしくすることを教わります。ネフは「ほんとうに自分にやさしくしていいのだろうか」と戸惑いつつも、セルフ・コンパッションを実践するうちに、穏やかな気持ちを取り戻していきました。

この感情の転換こそがセルフ・コンパッションの核心です。ネフによれば、自分のつらい気持ちをありのままに受け止めると、心の深いところから自分を思いやる気持ちが湧き上がってくるといいます。そうすると、つらいという感覚に圧倒されるのではなく、そのつらさを包むやさしさとつながりを感じられるようになり、心が落ち着き、苦痛が和らぐのです。

ネガティブな感情から穏やかさを生むのですから、まるで魔法のようです。実際、ネフはこの変化を次のように表現しています。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索