このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

党派の分断を乗り越える

党派の分断を乗り越える

ますます分断が進む社会において、論争になりがちな会話をマネジメントするためのヒントを提供する。

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03 科学技術とインクルージョン』より転載したものです。

メーガン・ワイルドフッド Megan Wildhood

左派と右派のほとんどの人が合意できることが1つあるとしたら、それは、互いに対する接し方や話し方のまずさだ」と、ジャーナリストのモニカ・グスマンは主張する。

アメリカではイデオロギー的分断が定着し、それが話し合いを拒絶する風潮を社会全体にもたらしている。譲歩や合意の精神で他党に歩み寄ろうとすることさえ、国民からの批判を招くリスクがある。グスマンの友人らは、メキシコからの移民でトランプを支持する彼女の両親について、「なぜ、まだ彼らと話し合おうとするの?」と繰り返したずねたという。このような強固な党派主義から着想を得て書かれた彼女の最初の本、『そんなふうには思ってもみなかった――危険なほど分断された時代に、恐れず好奇心旺盛な会話をする方法』(I Never Thought of It That Way: How to Have Fearlessly Curious Conversations in Dangerously Divided Times)は、相反するイデオロギーで対立する人同士が生産的な会話を育むためのガイドブックである。

グスマンは、私たちが互いの違いを本当に理解したいなら、敵対的な態度で会話に臨むのではなく、「生まれ持った好奇心」を発揮しなければならないと主張する。好奇心があると「私たちは心を開き、萎縮しない。疑いようがないくらい誠実で、鋭い問いこそが、互いの間に築かれた壁を打ち壊す」と彼女は説明する。

グスマンは本書のなかで、難しい会話に効果的な30を超える実用的な手法やアドバイスを紹介する。これらは数十に及ぶインタビューや個人的な経験のほか、アメリカの分断解消に尽力する市民運動として発足した非営利団体ブレーバー・エンジェルズで、デジタルおよびストーリーテリング・ディレクターを担う彼女の経験をもとに導き出されたものである。彼女は山登りに例えて説明する――私たちは難しい会話の切り出し方を知るための地図「好奇心スターターキット」を持つ必要があるのだと。「思い込みを問いかけに変え」、安易な答えを退けることによって、それぞれが自分の知識の「ギャップを意識する」ことから始めなければならない。思い込みから逃れるためにグスマンが読者に推奨するのは、「思い込みの助長要因」、つまりオープンなマインドで対話に臨むことを妨げ、先入観の原因となるステレオタイプやその他の安易なレッテル貼りに注意することである。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

翻訳者

  • 友納 仁子
  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索