
変化の「プロセス」に光を当てる
社会的な活動において、その「アウトカム」が非常に重視されている一方でそれを起こす「プロセス」はあまり注目されてこなかった。ケーススタディから見えてきた、変化を起こすプロセスの原則と実践とは?
※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 02 社会を元気にする循環』より転載したものです。
アレックス・カウンツ Alex Counts
「The Systems Work of Social Change」How to Harness Connection, Context,and Power to Cultivate Deep and Enduring Changeシンシア・レイナー|フランソワ・ボニッチOxford University Press|2021
社会の進歩をめぐる議論で、今日の最も重大な社会課題に対して漸進的に改善する方法は有効なのか、という問題がある。
世界の第一人者のなかには、心理学者スティーブン・ピンカーや社会起業家ピーター・ディアマンディスなど、既存システムを徐々に変えていけば持続的な社会の進歩を実現できると主張する人もいる。その一方で、アクティビストのエドガー・ヴィラヌエヴァやジャーナリストのアナンド・ギリダラダスらのように、貧富の格差の拡大から気候変動にいたるまでますます社会の危機が深刻化しており、既存システムは明らかに破綻しているため漸進的な方法ではうまくいかないと主張する人もいる。彼らは、段階的なシステム変化では、山積みの危機を打開するどころか減速すらできないと確信している。
『社会変化のシステムワーク――つながり、コンテクスト、パワーを活かして深く持続的な変化を育む』(The Systems Work of Social Change: How to Harness Connection, Context, and Power to Cultivate Deep and Enduring Change)の中で、著者のシンシア・レイナーとフランソワ・ボニッチは、システム変化を簡単に生み出す方法はないと論じている。そして、8 つのケーススタディを通して、草の根で社会的事業を行う組織を掘り下げ、システム変化のための実践的な道筋を提案している。これらの組織
本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。
-
すでにメンバー登録がお済みの方
-
メンバーシップ(有料)がこれからの方
翻訳者
- 五明志保子