このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

時間の寄付か、お金の寄付か

時間の寄付か、お金の寄付か

Giving Time vs. Giving Money

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04 コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装』より転載したものです。

チャナ・R・ショーンバーガー

非営利団体は金銭の寄付を望んでいるにもかかわらず、なぜ寄付者はお金ではなく、ボランティア活動による支援を好むのだろうか。また、どのようにすれば、非営利団体は寄付者に対して、金銭的支援を促すことができるだろうか。

このような寄付者の傾向に関する心理的根拠について考察したのが、マーケティングの専門家2名による新論文だ。ノートルダム大学メンドーザ・カレッジ・オブ・ビジネスのジョン・コステロ教授(マーケティング学)と、オハイオ州立大学フィッシャー・カレッジ・オブ・ビジネスのセリン・マルコック准教授(マーケティング学)は、7つの異なる研究を通して、潜在的寄付者がどのようにお金の支援か時間の支援かを選ぶのかを検証している。この問いの根底にあるのは、コントロール感だ。寄付者は自分の寄付したものを自分でコントロールしたがり、お金の寄付よりも、時間の寄付のほうにいっそう強いコントロール感を持っている。

「潜在的寄付者は、(お金よりも)時間の寄付のほうが自分でコントロールしやすいと感じていて、そのことが、寄付や寄付額への関心を高めることに通じるのではないかと考えた」と著者らは述べている。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

翻訳者

  • 五明志保子
  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索