このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

集団的能力を高める「アノニマス」の組織構造

集団的能力を高める「アノニマス」の組織構造

ハクティビスト集団は、参加者の自己管理を促し自己組織化するフレームワークを構築した。

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01 ソーシャルイノベーションの始め方』より転載したものです。

チャナ・R・ショーンバーガー Chana R. Schoenberger

正式なリーダーや指揮系統を持たないオンライングループは、どのようにして組織化されるのか。このような自己組織化に関する見解を、デジタル領域以外のよりフォーマルな組織に適用する方法はあるだろうか。

ロヨラ大学ニューオーリンズ校カレッジ・オブ・ビジネスのフェリペ・G・マッサ准教授とボストン大学クエストロム・スクール・オブ・ビジネスのシボーン・オマホニー教授は、最新の論文でインターネット上のハクティビスト集団である「アノニマス」と、彼らが参加者のために構築した組織構造がガバナンスに与える影響について考察している。「アノニマスは、技術的な専門家に権限を与え、新たな参加者が出しゃばってこないように設計されたフォーラムに誘導するシステムを構築することで、複雑かつ相互依存的な行動を大規模に調整する集団的能力を高めたのです」と、彼らは主張する。

マッサ准教授によると、この論文には長い歴史がある。もともとは 2012年に完成した学位論文の一部だったが、「時期尚早な内容だった」。当時、チュニジアからシリアにかけた国々では、「アラブの春」と呼ばれる大規模な民主化運動が起こっていた。アラブの春は、主にデジタルプラットフォームを介して組織された運動だが、こうしたやり方はかつてない新しいものだった。その後すぐにブラック・ライブズ・マター運動も始まったが、当時はまだ、保守派に人気のソーシャルネットワーキングアプリ、Parlerはリリースされていなかった。

マッサ准教授はまず、オンライン出版プラットフォームであるミディアムやオンライン販売のザッポスなど、管理職を廃止したことで知られる企業における新しい組織化のかたちを研究し始めた。しかし、この2 社のようなフラットな組織でも、企業には何らかの階層構造を必要とする。マッサ准教授は、「自己組織化と自己管理の究極の姿を知りたかった」と語る。イスラエルの集産主義的協同組合、キブツのような意図的なコミュニティや、アメリカに点在する現代のユートピア的なコミューンよりも大規模な集団で検証することが必要だと感じていたのである。「お互いを知っていて、誰もが共有する信頼と規範があればうまくいくが、成長するにつれて分裂しバラバラになるか、もとの伝統的な階層組織やマネジメントに戻りがちで、管理職なしでマネジメントするという試みをあきらめてしまう」。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索