
サイエンスとケアが融合したら何が起きるのか
ポスト資本主義における科学技術のあり方
※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03 科学技術とインクルージョン』のシリーズ「科学テクノロジーと社会をめぐる『問い』」より転載したものです。
広井良典 Yoshinori Hiroi
両輪の関係で展開してきた、近代科学と資本主義
近代科学と経済、特に資本主義は、車の両輪のような関係で展開してきた。17世紀にヨーロッパで科学革命が起こり、これが現在の近代科学の起源を成しているが、この時期は資本主義の本格的な始動期でもあった。その象徴的な出来事に東インド会社の成立がある。その後、社会の産業化や工業化が急速に発展していくなかで、科学と技術は強固に結びつき、発展を後押ししていった。こうして両輪のように進化してきた近代科学と資本主義だが、いま資源や環境レベルでの「外的限界」、そして世界がモノと情報にあふれるなかで人々の需要の飽和という「内的限界」に直面して、さまざまな課題が噴出している。
私は、科学技術のあり方を見直すということは、大きく言えば資本主義のあり方を見直すことでもあると考えている。資本主義とは「市場経済+限りない拡大・成長」を志向するシステムのことである。
歴史を俯瞰すれば、人類は人口や経済規模の「拡大・成長」時代と「定常化」のサイクルを繰り返してきた。第一のサイクルは現生人類が地球上に登場して以降の狩猟採集段階と定常化(成熟期)、第二のサイクルは約1万年前に農耕が始まってからの拡大・成長期と定常化、そして、第三のサイクルは産業革命以降の拡大・成長期である。そして、私たちは第三の定常化(成熟期)への移行期にいる。
こうした移行期には非常に創造的で、大きな意識変化が起きる。狩猟採集段階の移行期には「心のビッグバン」と呼ばれる現象があり、装飾品や絵画など文化的、芸術的な作品が一気に生まれている。また、農耕文明の移行期は、ドイツの哲学者、カール・ヤスパースが「枢軸時代」、科学史家の伊東俊太郎が「精神革命」と呼んだ時代にあたり、ギリシャ哲学、仏教、儒教や老荘思想、ユダヤ思想といった普遍的な思想や宗教が地球上で同時多発的に生まれている。
本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。
-
すでにメンバー登録がお済みの方
-
メンバーシップ(有料)がこれからの方