このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

スマホがあれば誰にでも金融サービスは届くのか

スマホがあれば誰にでも金融サービスは届くのか

先進国では語られない識字率の壁

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03 科学技術とインクルージョン』のシリーズ「科学テクノロジーと社会をめぐる『問い』」より転載したものです。

慎 泰俊 Taejun Shin

製造業が先進国に戻ることの意味

テクノロジーは課題解決の大きな助けにもなれば、同時に新たな課題も生むものだ。

テクノロジーの発展によって、途上国と先進国のギャップがどんどん広がって、埋まらないほど大きなものになることを懸念している。産業革命以来、人間の労働が機械に置き換わってきたが、これからもその流れには拍車がかかるだろう。その行きつく先は製造業の先進国回帰である。

これまでは安価な労働力のある途上国の工場で生産したものを需要(市場)のある場所まで輸送コストをかけて運んできていた。労働力が人から機械に置き換われば、より市場に近い場所で生産でき、輸送コストも下げられる。

先進国からすると製造業が国内に戻ってくることは、輸送コストが軽減できるだけでなく輸送に伴う二酸化炭素排出量も減らせる。やはりテクノロジーはありがたいということになるが、途上国にとってはどうだろう。まず製造業が先進国に戻ってしまうことで途上国は雇用を失うだけでなく、国としての成長機会も逃すことになる。工場で労働者が技術を身につけ、国の成長を支える。途上国の経済成長にとって、製造拠点があることが重要なのは歴史が証明している。自国の市場が未熟な状態で外国の製造業が撤退すれば、海外投資と輸出に支えられた経済成長モデルが成り立たなくなる。途上国の空洞化による影響があと10年から20年の間に目に見えるかたちで出てくるだろう。観光資源があるところはまだましだが、それもない国の成長戦略はどうあるべきか。これはまだ答えがほとんど見えていない問いである。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索