このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

70~80点の短期的な成果を長期的なシステム変化につなぐには

70~80点の短期的な成果を長期的なシステム変化につなぐには

利害が一致しなくてもともに前進する方法

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04 コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装』のシリーズ「社会を変えるコラボレーションをめぐる『問い』」より転載したものです。

小田理一郎 Riichiro Oda

複雑な問題に対して完璧でなくても70~80点の答えをどう探るか

いま、私たちにとって最も緊急の課題は気候危機だ。後戻りできないところまで行くのを食い止められるかどうかは、この10年が勝負であり、「30年や50年経てば、科学技術が問題を解決してくれる」という長期の希望的観測に頼るわけにはいかない。実は現在の技術レベルでも、短期的に十分意味ある成果を出せるのだ。完璧な解決策を待つよりも、より早期に成果を出すことこそがレバレッジの効いた施策になる。必要なのは、いますぐに、再エネ、産業・輸送・民生での省エネ・電化やライフスタイルの見直しなどのアクションを起こすことだ。

気候危機でもSDGsでも、よい活動を行っている個人や組織はいるものの、個別にバラバラの対応をしていると、この勝負の10年に必要な変化を生み出すことはできない。

だからこそコレクティブ・インパクトのようなアプローチが必要であり、私はそれを「システムそのものの構造を、そのシステムの多様な構成員が十分に集まることによる変革」と考えている。多様なプレーヤーがセクターを越えて協働し、各組織や地域、国の歴史や文化の延長線上で複雑に絡み合う構造に向き合うべきだ。

常に100点を目指すのではなく、短期的に70~80点の成果を出して次にバトンを渡すためのアクションをどう生み出せばよいだろうか。

ハードとソフトで対話をリードする

私は長年、組織改革、業務改革などの現場を経験し、現在は、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを手がけている。そこで活用しているのが、デニス・メドウズやピーター・センゲが発展させたシステム思考や、長年紛争解決に携わったアダム・カヘンによる対話ファシリテーションのアプローチである。

その経験から言うと、さまざまなステークホルダーが集まってシステムの変容を起こそうとするとき、最初に必要なのはお互いの関係性の変容だ。それぞれが「私の言う通りにやってくれさえすれば、うまくいく」という姿勢で話をしているうちは、コラボレーションの成果は得られない。

そこで重要なのがファシリテーターの役割で、ソフトとハードの2つのアプローチが要求される。ソフトなアプローチには「自分や他者の心の声に耳を傾けるプロセス」があり、ハードなアプローチには「具体的に何をどうやっていくのか」のアクションを見出していくプロセスが含まれる。

公共セクターでもビジネスセクターにおいても、スタート地点では「こういう施策にすべきだ」といったハードな面の議論が支配的になりやすい。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索