このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

NASAも注目する市民のための気候変動データ収集アプリ

NASAも注目する市民のための気候変動データ収集アプリ

気候変動に向けた取り組みへとコミュニティを動かす市民参加型のデジタルプラットフォーム「I See Change」とは

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03 科学技術とインクルージョン』より転載したものです。

ジュリー・ヅァイリンガー

スザンヌ・ホーニックはこれまで、数えきれないほどの夏をニュージャージー州のオーシャンシティで過ごしてきた。そこに家族が1940年代から代々所有するビーチハウスがあるからだ。しかし、年を追うにつれ、オーシャンシティ特有の地形がもたらす珍しい現象が深刻な問題になりつつあることに気がついた。夏の晴れた暑い日にはきまって、ビーチハウスが面する通りに海水が流れ込んで洪水になるのだ。

オーシャンシティは、アメリカ東部の海岸に並行して細長く伸びるバリア島にある。『ネイチャー・コミュニケーションズ』(Nature Communications)に掲載された2021年の研究によれば、この地域の海水面はここ100年で最も速いペースで上昇している。世界全体では、1900年に比べて海水面が平均で約13 ~ 20 センチメートルも高くなっている。

海水面の上昇を危惧したホーニックは2014年にオーシャンシティ洪水協議会(Ocean City Flooding Committee)を立ち上げた。ところが、市議会に陳情を繰り返したにもかかわらず、この問題は取り上げてもらえなかった。業を煮やしたホーニックは2018年に、アメリカ地球物理学連合(AGU)のスライビング・アース・エクスチェンジ(Thriving Earth Exchange)に助けを求めた。

地域コミュニティと科学者を結びつけて、気候変動に関連した課題の解決策を探るための取り組みである。そこでマッチング先として紹介されたモンマス大学アーバン・コースト・インスティテュート副所長のトーマス・へリントンが、データ収集ツール ISeeChange を薦めてくれた。市議会を説得して行動を促すために、このツールを使って必要なエビデンスを集めることができる。

ISeeChangeは、一般市民が自分の暮らす地域で起こっている気候変動の影響を写真や記事で投稿できる無料のデジタルプラットフォームだ。ISeeChangeの創業者でCEOのジュリア・クマリ・ドラプキンによると、投稿された内容は自動的に「精査され、しかるべき気候トピックに分類される」のだという。そうした機能は、ユーザーが降雨量や気温といった具体的な計測値を含む情報をより多く投稿するのを促している。ISeeChangeに集まった情報はまた、既存の科学的研究と組み合わせて、新たな局地的データの生成に利用される。地域コミュニティはそれを活用し、政治家や政策立案側に情報提供したり、対象地域を絞り込んだ政策やインフラソリューションの立案を行ったりするわけだ。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

翻訳者

  • 遠藤康子
  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索