このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

「わたし」から物語を始めよう     

「わたし」から物語を始めよう    

※本稿はスタンフォード・ソーシャルイノベーションレビューのベスト論文集『これからの「社会の変え方」を、探しに行こう』からの転載です。

井上英之 Hideyuki Inoue

世界は今、新しい「社会の変え方」を必要としています。

この本は、『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー』(SSIR)という、米国スタンフォード大学のビジネススクールから生まれた雑誌の数々の記事から、そのヒントとなる10本の論文を集めたものです。

きっと、この本を手にしたあなたは、日々さまざまなニュースにもやっとしながら、何とかしたい、何とかなってほしいと思いながら、自分との間に距離を感じることも多いのではないでしょうか? なかにはもちろん、すでに「これを解決したい!」と何かを始めている人もいるかもしれません。

現在の世界では、地球温暖化から、社会の格差拡大や性別の概念まで、いくつもの大きな課題や変化が現れています。そのなかには、いつまでも「問題だ」と言うばかりでもいられないことがたくさんあります。新型コロナウイルスの感染だって、まさに日々私たちに迫ってくる大変な問題です。

同時に、じゃあ、「わたし」の毎日はどうしよう?と思うかもしれません。仕事のこと、学校のこと、家族のこと……あまりにも慌ただしく、世の中のことにかまっていられないと感じるのもよくわかります。とはいえ、今迫っている問題をよりよい方向に進めていかないと、社会全体としてこれまでの日常すら維持できなくなるかもしれません。

何とかすることは、できるのでしょうか?

誰しも、悪意があるわけではありません。あるとき生活習慣病になってしまった人でも、毎日の生活のなかで、病気になりたいという意図があったわけではありません。環境問題だって、地球環境の破壊を日々の目標にしている人なんて、まずいません。

だからこそ、今、私たちは、何かのやり方を変えないといけない。これからの人生や、より多くの人たちや、次の世代にとっての明るい未来のためにも。

では、何のやり方を変えるのでしょうか?  それは自分の生活習慣かもしれません。会社での働き方や意思決定の進め方、学校での学び方かもしれません。さらには、家族のあり方や人生の優先順位かもしれません。こういう1つひとつのやり方が重なり、それぞれの足元から世の中が変わっていく。ひとりの偉大なリーダーが皆を引っ張って起こす変革や、政府の政策の転換にとどまらない、こうした小さなことの積み重ねが、今必要な「社会の変え方」のひとつなんだと、私は考えています。

この本でご紹介するのは、そんな「社会の変え方」のヒントの数々です。

SSIRという雑誌は、2003年にスタンフォード大学のビジネススクール内に誕生したセンター・フォー・ソーシャルイノベーション(Center for Social Innovation)が、ビジネスと政府と、NPOなどの社会セクターをつなぎ(=クロスセクターという表現をしています)、イノベーションの実践知を集め、アクションと新しい知の創造につなげるためのメディアとして創刊したものです。その後、同じスタンフォード大学内にあるPACS(Center on Philanthropy and Civil Society)に発行母体が変わり、社会に向けて発信力を高め、さらに多くのアクションが生まれる場としてのメディアを志向するようになっています。

この本では、SSIRにこれまで掲載された多くの論文の中から、これからの「社会の変え方」のヒントとなる10本をセレクトしました。ご紹介しきれなかった興味深い論文は、まだまだ数多くあるのですが、今回、日本での最初のベスト10を選んだ意図は、下記のとおりです。

  • 特に届けたい対象として、まずは一般のビジネスパーソンを意識して論文を選びました。それによって、社会的な活動や公的な仕事に関わる人たちにとっても、より意義あるものになると考えています。この世界で、とりわけ日本において、社会のあり方を変えていく推進力やリソース、果たしうる役割の点で、ビジネスセクターは重要な可能性を持っているからです。実際、「01 ソーシャルイノベーションの再発見」でも触れられているように、90年代後半に世界中で起こった社会起業やソーシャルイノベーションといったムーブメントの始点となったのは、「ビジネスの力を社会変化に活かせないか?」という人々の意志でした。そこから次々と新しい「社会の変え方」が生まれていったのです。
  • この流れで、「02 システムリーダーシップの夜明け」を選びました。現代のような社会状況の変化が早く、また、上意下達やピラミッド的な組織運営だけでは通用しない時代に、どんなリーダーシップが必要なのか、というビジネスにも共通する本質的なテーマについて探究しているからです。
  • そして、「03 あなたのエンドゲームは何か?」「04 規模の拡大を目指して」「05 大きなインパクトの生み出し方」では、ビジネスとの重要な接点でもあり、ソーシャルイノベー ションにおいて最も悩ましいテーマのひとつである、「スケール」(規模の拡大)を取り上げました。社会を変えるよりよいやり方を世の中に広げるには、どうすればいいでしょうか? NPOや社会セクターのプロジェクトでよくある悩みは、ある地域でうまくいった事例でも、規模を大きくしたり、他の地域に展開したりしようとすると、いくつもの困難が立ちふさがることです。一方ビジネスの世界では、多くの場合、規模の拡大こそが至上命題となっています し、これは得意分野と言えるかもしれません。半面、目的なき規模の拡大によってビジネスが社会問題を生み出してきた場合もあるでしょう。この3つの論文には、社会セクターとビジネスセクターが共に学び、新たな未来をつくるためのヒントがあふれています。
  • さらに06~09では、個別のテーマを設けて、より詳しい情報や最新の状況を提供しています。ソーシャルイノベーション分野の研究では非営利のケースを取り上げることが多いため、それぞれ「企業」と「政策」の視点で06と07の論文を選びました。「06 グローバル企業に広がるBコーポレーション」は、行き過ぎた株主資本主義に一石を投じる企業認証の「Bコーポ レーション」が、その認証プロセスを通じて企業とその周辺のステークホルダーとの関係性を変えつつあること、そして、それが大企業にも採用されつつある状況を描いた、この本でいちばん新しい論文です。
  • 「07 社会を動かすカーブカット効果」では、私たちの日常にある歩道のデザインを、「カーブカット・スロープ」という段差のないものにする取り組みから、社会全体が変わっていった様子が描かれます。ここでは、一般の人たちによる「やってみる」が、やがて政策となって広がっていった事例を取り上げながら、1人ひとりの動きが社会や政策を変えられる、という素敵な提案が盛り込まれています。
  • また、専門的な分野からソーシャルイノベーションについて掘り下げたのが、08と09の論文です。「08 投資の可能性を拓く」は、いわゆる「投資」について、社会性と事業性は本当にトレードオフなのか、それをどうやったら乗り越えられるのか、という観点から、実務的なフレームワークを示しています。「09 デザイン思考×ソーシャルイノベーション」のテーマは、「デザイン思考」をどのように社会課題の解決に役立てるかというものです。この論文 は、どれだけ善意や熱意があっても、顧客の目線に本当に立てているのかという、大切な問いを投げかけています。
  • この本の最後に選んだのは、「10 コレクティブ・インパクト」です。01から09までの論文を通して、「これからのソーシャルイノベーションとは?」という問いについて、画素数を上げながら探究してきました。その締めくくりとして、「それぞれのセクター(企業、政府、社会)が越境してこれからの世の中をつくっていく」という物語が、最後の論文の「コレクティブ(集合的)なインパクト」という投げかけとともに、ひとまずみなさんのもとに手渡されます。

今、社会全般に影響を及ぼす問題に対して、既存の枠を超えて、互いにどう「協働」していくのか。この論文は、これまでのやり方とは異なる「新しい社会のつくり方」を提案したものですが、この提案がきっかけとなって、日本を含めた世界の各地に数多くのアクションが生まれ、さらなる知見のアップデートが始まっています。

「わたし」を取り戻すことで分断を超える

「コレクティブ・インパクト」をはじめとした、ここに収録した多くの論文で共通するテーマは、互いにどう「協働」していくのか、というものです。これは、社会課題に関する話ばかりでなく、どんな分野でも重要なテーマでしょう。社内にいる別部門の人たち、あるいは社外の組織やグループなど、立場の違う誰かとの協働によって、より大きな目標を実現しようとする場面が、私たちの社会で増えていると思います。

その目標が大切だと感じるからこそ、新たな展開を求めて「協働」しようとするわけですが、これを実践しようとしてみると、そんな簡単にはいかないと実感している人も多いでしょう。コレクティブ・インパクトを実現しようとしても、政府や企業、組織や地域のグループといった、「集団」を単位とした発想だけで取り組むと、なかなかその壁を越えられません。そのなかで、それぞれのプレーヤーが、それぞれの持てる力をどうやって「集合」的に発揮していくのか。立場の違いを超えて、大切なものをつくりだすために協働しあう時だからこそ、じつ は、それぞれが「わたし(私)」という存在に立ち還ることで、これまでにはなかった選択肢が増えるのではないでしょうか(この点に関して、「02 システムリーダーシップの夜明け」のコラムに、大切なヒントがあります)。

どこのセクターにいても、間違いなくそこにいるのは、「わたし」という、1人ひとりの存在です。どんな未来がほしいのか。セクターの違いは、道具(ツール)としての専門性や経験の種類の違いにすぎません。あなたがビジネスや行政、社会といった、どのセクターにいるかよりも、「わたし」という存在は、なぜこれに関わろうとしているのか。それを1人ひとりが問うことなしに、いかなる仕事においても、いかなる前進も変化もないのではないでしょうか。実際のところ、現在、世の中がどんどん複雑になっていくなかで、かつてないほど社会の「分断」があちこちで見られます。この分断を、あらためてつなぎ直し、社会にイノベーションを起こしていくのは、それぞれの「わたし」という存在に他ならないと考えています。

私たち1人ひとりには、「自分」という存在の中にも多様性があります。あなたの「わたし」は、いろんな顔を持っているのではないでしょうか? 誰かの子として、親として、地域のひとりとして、夢中になっている趣味を持った人として、学生として、そして働くひとりとし て……。好きな食べ物があり、音楽があり、義憤を感じるようなテーマがあり、その1つひとつに物語があると思います。

しかし私たちは、つい、自分を同じような方向に向かせようとしてしまいます。業績が、成績がと、しばしば「〇〇ができていない」と自分に対して厳しくなってしまうこともあります。ですが、「わたし」は、それだけではないはずです。いろいろな側面があるはずです。

そんな自分自身の持っている多様さに気づき、それを表現し、認めてあげることから、本来の力が発揮され、新たな可能性が広がるのではないでしょうか。

「わたし」のさまざまな側面に目を向けられると、同じように他者の中にもある多様さに気づきます。注意の向け方が変わります。それによって、いつの間にか固まっていた「わたし」や他者の新しい役割が見えてくる。そう、「集団」を単位としていたときとは違うかたちで、社会を捉えられるようになると思うんです。それが見えてきたとき、「わたし」たちがほしい未来に近づいていくための選択肢が、以前よりずっとたくさんあると気づくはずです。この本でご紹介する論文が、そんな「わたし」の新しいやり方の発見にもつながるとうれしいです。

「新しい選択肢」をつくりだそう

私は、ずっと、このSSIRという雑誌を日本に紹介したいと思っていました。

2003年の創刊より少し前、日本でも「社会起業」という分野が誰にも知られておらず、世界でもまだ産声を上げ始めた頃に、シアトルで開催された社会起業家たちの全米大会に参加したとき、ひとりの女性と出会いました。その人こそが、のちに、スタンフォード大学で、この雑誌を立ち上げたクリス・ダイグルマイヤーさんでした(01の論文の共著者でもあります)。

当時の彼女は、サンフランシスコでジュマベンチャーズという社会的企業の経営者として、貧困などの難しい状況にある若者たち向けに、企業と協働して雇用や人生の機会を生み出す事業をしていました。有名ビジネススクールを卒業し、いわゆるエリートキャリアを進んでいた彼女が、「何とかしたい」という思いとともにこの仕事を選んだのです。ビジネスの力を活かして意義あることをしよう、という彼女の姿も声も生き生きとしていて、なぜこの仕事をしているのかを自分で理解している喜びにあふれていたのをよく覚えています。

当時の私も、日本の外資系のコンサルティング会社を辞めて、どうやったら自分の生きる価値と働く価値を一致できるのか、さまざまな模索をしているときでした。その後、若手を対象にした、日本で初めてのソーシャルベンチャー向けのプランコンテストを開催し、またビジネスなどの現場で奮闘する仲間たちと社会起業向けの投資団体を立ち上げ、大学では、ソーシャルイノベーションについて学び実践する一連の授業群をつくり、教えるようにもなりました。

その取り組みを通じてずっとあったのは、ただ、「ソーシャル」や「ビジネス」といった大まかな議論ではなく、もっと画素数をあげて、実際の現場で必要な具体的なテーマをより多くの人たちと探究したいという思いです。たとえば、ソーシャルな事業を他の地域に展開する際、何が共通する難しさで、何が新たにわかった大切なことなのか?    今必要なリーダーシップとは?   通常のビジネスとの違いは本当にあるのか?  互いに学べることは何か? 何より、この世界の中で、仕事やビジネスが生み出す結果と、1人ひとりの個人がこうあってほしいと願う社会は、もっと調和できないのか?

私が出合ってきた、ソーシャルイノベーションというアプローチから見える学びや知見は、とても奥深く、意義深いものばかりでした。

この本に登場するSSIRの論文には、今、いろんな意味で次のステージに進化することが求められる資本主義や市場のあり方、ビジネスと人間の関係、人々の働き方や生き方など、この社会に生きる多くの人にとって大切なことが込められています。

最後に、この本を通じて、伝えたいことがもうひとつあります。それは、「わたし(私)」という存在が、「やってみる」ことです。

なぜなら、ソーシャルイノベーションの分野は言うまでもなく、やってみないと分からないことが多々あるからです。やってみたからこそ、初めて出合う情報や気づきがあり、人々の行動の背景を理解できて、実践知を得られるのです。それこそが、世の中のフロンティアを切り拓く大切な力になります。

やってみて、その経験を共有することで、暗黙知のままになっていた、まだ言語化されていないことやよいやり方を、より意識的なものに進化させ、プログラムとして再現し、他の組織や地域に展開する。そうやって、新たな「選択肢」が生まれ、それぞれの場所から、私たちの「知」をバージョンアップさせることができます。このプロセスは、私たちが一緒に進んでいく、冒険の旅路といえるかもしれません。

これは本書に登場するような、大きな社会課題に関してだけではありません。あなたの日常における、こんなことをやってみた、こんな経験知がある、といったことには計り知れない価値があります。「やってみる」は、とても小さなことでかまいません。家庭でも、学校でも、職場でも、そこにはいろんな大切なことの縮図があると思います。もしかしたら、誰かにありがとう、と伝えるだけで、そこから始まる変化があり、その行動と変化は、多くの人が必要としていることかもしれません。

SSIRの論文の前提になっているのは、それぞれの現場にいる実践者や研究者たちが誰かが「やってみた」ことからの知恵を共有しているということ、そして、どんなにすばらしい論文であっても、常に「途中経過」の報告であるということです。

私がみなさんと一緒に始めたいのは、少し注意の向け方を変えてみて、自分や自分たちのことを知り、他の人たちのことを知り、そこから新しい選択肢をつくることです。そのきっかけとして、ここにある論文を使って、誰かと会話や新しいことを始めてみてほしいと思っていま す。もしかしたら、新しい話のきっかけとなるだけで充分で、論文の詳しい内容などあまり必要ないかもしれません。

ぜひ、この本を通じて、気づいたこと、考えたこと、そして、「こんなことを知ってるよ!」ということを、教えてください。そしてぜひ、他の方と共有しあってください。どんな小さなことでも、それは「やってみた」ことです。そこから、新しい選択肢、新しい社会の変え方が生まれると、信じています。

そんな願いを込めて、この1冊を、あなたに届けます。

井上英之 Hideyuki Inoue

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 共同発起人。一般社団法人ソーシャル・インベストメント・パートナーズ 理事。慶應義塾大学、ジョージワシントン大学大学院卒(パブリックマネジメント専攻)。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、NPO法人ETIC.に参画。2001年より日本初のソーシャルベンチャー・プランコンテスト「STYLE」を開催するなど、国内外の社会起業家育成・輩出に取り組む。2003年、社会起業向け投資団体ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)東京を設立。2005年より、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて「社会起業論」などの、実務と理論を合わせた授業群を開発。「マイプロジェクト」と呼ばれるプロジェクト型の学びの手法は、全国の高校から社会人まで広がっている。2009年に世界経済フォーラム「Young Global Leader」に選出。2012~14年、日本財団国際フェローとして、米国スタンフォード大学、クレアモント大学院大学に客員研究員として滞在。近年は、マインドフルネスとソーシャルイノベーションを組み合わせたリーダーシップ開発に取り組む。
訳書に『世界を変える人たち』、監修書に加藤徹生著『辺境から世界を変える』(以上、ダイヤモンド社)、近著論文に「コレクティブインパクト実践論」(『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2019年2月号、ダイヤモンド社)などがある。

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
  • やってみる

  • いいね

  • 共有する

タグで絞り込み検索