ソーシャルセクターは、男性的な思考だけでなく女性的なリーダーシップがあればさらに発展するはずだ。長期的視点に立ち、システムレベルの変化を目指すよりコラボレーションを促進するあり方が求められている。※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 02 社会を元気にする循環』より転載したものです。ウィンスロップ・カーティー Winthrop Cartyビジネスの世界にはいまでも男性的な思考が根強く残っていることはよく知られている。ビジネスの仕組みとマネジメント理論を取り入れた社会起業の世界も、この問題を抱えている。ソーシャルセクターでは、財布のひもを握る人にも、理事会の席に座る人にも、リーダーになる人にも、女性が少ないのだ。『クロニクル・オブ・フィランソロピー』とニューヨーク大学が行った調査によると、米国の大手の非営利団体のうち、71%で男性がCEOを務め、69%ではほぼ全員の理事を男性が務めている一方で、66%もの団体では過半数のスタッフが女性だ。このような不均衡はトップレベルの社会起業家支援プログラムでも見られ、アショカ、シュワブ財団、スコール・ワールド・フォーラムなどが認定するフェローのうち、女性が占める割合は32~42%しかない。社会起業の業界におけるジェンダー不均衡は、単にリーダーを担う男女の数の不均衡だけを指すのではない。これは、制度的な枠組みやリーダーシップのモデルに男性的な思考が根強く残っているという問題なのだ。どのような点で社会起業の業界が男性的だと言えるのだろうか。1つ目の問題は、資金提供先やアワードの受賞者、メディアが取り上げる人の多くは依然として、変革のビジョンを描き、それを実現するために反対勢力と闘う孤高のヒーロー的な起業家であるという点だ。南アフリカの女性の社会起業家で、ライフライン・エナジーの設立者であるクリスティン・ピアソンは言う。「非営利団体の男性リーダーはヒーローや聖人のように見られますが、私はしがないボランティアのような扱いを何度も受けてきました」2つ目の問題は、社会起業家のイマン・ビバースが2018年に『ソーシャルイノベーションズ・ジャーナル』に寄稿した女性の社会起業家に関する記事で指摘しているように、「社会起業の世界で広く浸透しているインパクトの定義は、規模の拡大やフランチャイズなどで大きなインパクトをもたらすような、男性中心的な考え方を好んでいる」ことだ。言い換えれば社会起業の世界で依然として重視されるのは、起業家が築き上げた1つの強力な事業を通じて拡大するモデルであって、その製品やサービスが他者によって応用されたりレプリケーション(複製・再現)されたりすることではない、ということだ。3つ目は、お金の問題である。民間の大口の資金提供者やインパクト投資家の大半は、ビジネス界では定石の男性的な思考のロジックで富を築いた男性たちだ。ジャーナリストのアナンド・ギリダラダスが、大規模なフィランソロピーを痛烈に批判した『勝者がすべてを手に入れる』(Winner Take All)で論じたように、少数の富裕層は、資金提供先に対して並外れた影響力と疑わしい動機を持っている。この問題は、女性の社会起業家の資金調達にも影響を及ぼす。たとえば、エコーイング・グリーンのレポート「社会起業白書 2020」(State of Social Entrepreneurship 2020)によると、同団体のフェローシップに応募する米国の社会起業家のうち、「男性の応募者は、全応募者数に占める割合が少ないにもかかわらず、全体的にも平均的にも女性の応募者よりも多くの資金を集める傾向がある」と指摘されている。確かに、従来のビジネスの方法論には、社会変革のエコシステムの中で一定の役割を果たすものも多くある。しかし、ソーシャルセクターが最大のシステムレベルの課題に取り組もうとするなら、男性的な思考を手放して、よりバランスのとれたリーダーシップモデルを受け入れる必要があるだろう。新しいリーダーシップ、新しいモデル