コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装
Vol.04
男性が男女平等の支持者である場合それを公に表明しないことが多い。なぜか。※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01 ソーシャルイノベーションの始め方』より転載したものです。ダニエラ・ブレイ Daniela Blei大学で心理学を専攻したルーシー・デ・スーザは、「男らしさ」について興味を持つようになり、文化と「男らしさ」の因果関係を明らかにしてみたいと考えた。彼女は現在、ブリティッシュ・コロンビア大学の博士課程で、男女格差の解消という困難な道のりにおいて、男性が果たす役割に関する研究に着手している。スーザは、職場、特にSTEM分野での男女間の格差について研究する同大学心理学の教授トニー・シュマダーと共同で、何が男性のアライシップ[疎外された個人や集団を積極的に支援し、その地位を向上させるための行動]を妨げるのかについて調査した。なぜ、男性は公共の場で、女性を支援するために声を上げることが難しいのか。少なくとも個人的には男女平等を支持している男性が、あからさまなジェンダーバイアスを目にして沈黙してしまうのはなぜか?スーザとシュマダー教授は多元的無知、すなわち「特定の集団内における言動について、自分は受け入れていないにもかかわらず集団内の他のメンバーは賛成していると認識している状態」が果たす役割を検証するために 3 つの実験を行った。まず、STEM分野における男女格差について、男性は自分以外の男性の男女格差に対する関心を過小評価していないかどうかについて調べた。男性がジェンダーバイアスを助長または容認する元凶になっているのでは、というよくある見方を検証するためである。次に、男女共同参画について、他の男性がどのように考えているかを正確に認識できていない場合、男性(および女性)に何が起こるのかを分析した。他者の考えを誤って認識すると、アライシップを発揮しようとする意思が阻まれてしまうことがあるからだ。そのうえで、男らしさに対する意識が、男性の行動をどのように制約するかを調べた。彼らの仮説は「男らしさへの自意識」、つまり自身の男らしさに対する他者の評価に敏感な男性ほど、アライシップの実践に消極的であるというものだった。検証の結果、男女ともにジェンダーバイアスに関する男性個人の考えを誤認識していること、それがアライシップに基づいた行動を阻害することが明らかとなった。また、この傾向は、とりわけ男らしさの評価を気にする男性に強いこともわかった。
このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。