このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。

社会的インパクト測定をめぐる2つの実験

社会的インパクト測定をめぐる2つの実験

市場原理を公共サービスに取り入れたアウトプット評価モデルは多くの弊害をもたらした。
それに代わるアウトカムベースのアプローチとは。

※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01 ソーシャルイノベーションの始め方』より転載したものです。

マックス・フレンチ Max French

1791年から1799年にかけて出版されたジョン・シンクレア卿の『スコットランド統計報告書(Statistical Account of Scotland )』は、英語で初めて「統計」という言葉が使われた書籍である。

また、初めて「住民が享受している幸福の総量と、その将来的な改善方法を確認する」ための国家規模の測定システムが示された書籍でもある。

今日の国家運営では、「社会的な成果(アウトカム)を正しく評価することが国政に対するより賢明なアプローチである」ことが広く知られている。政府は経済成長の指標よりも、ウェルビーイングの達成度を重視する政策に方針転換している。それに伴い、公務員や社会的投資家は、提供されたサービス(アウトプット)に対してよりも、達成した成果(アウトカム)に応じて資金を提供することが増えている。国連の持続可能な開発目標(SDGs:2015年に国連加盟国が承認した、より平和で持続可能な豊かな地球のための17の約束)も、世界的な対策の推進と協調のためにアウトカム評価を利用している。

このように広く普及し、研究されてきたにもかかわらず、ガバナンスや社会改革に対する成果(アウトカム)ベースのアプローチはあまり理解されておらず、依然としてその有効性も実証されていない。シンクレアの測定に基いた改善というビジョンはどこで間違ったのだろうか?シンクレアのイノベーションから200年以上が経ち、アウトカムベースのアプローチに関する2つの重要な実験がなされている。この2つの試みこそ、その問いへの答えを握っているかもしれない。

ニュー・パブリック・マネジメントの功罪

1つ目の実験は、1980年代後半から1990年代にかけての新自由主義の台頭と、それに伴う公共部門の改革から始まった。行政学を専門とする政策学者クリストファー・フッド教授が1991年に発表した「ニュー・パブリック・マネジメント(NPM)」は、市場原理と民間の経営手法を導入することで、公共サービスを改善しようとするものだった。イギリスの国民保健サービス(NHS)のように民営化や市場化が不可能もしくは政治的に不人気である場合、NPM推進派は市場のインセンティブの仕組みを適用し、定量化された業績目標の達成度に応じた報酬の支払いやペナルティを提唱した。

本記事はメンバーシップ登録済みの方のみ閲覧いただけます。

  • すでにメンバー登録がお済みの方

  • メンバーシップ(有料)がこれからの方

  • 考えてみる、調べてみる、ためしてみる etc.
タグで絞り込み検索