デンマークの行政データ活用事例から貧困の世代間連鎖を教育が止めることがわかった。
投稿者: SSIR-J
女性候補者が選挙で勝利するための条件
リーダーは女性のほうが好ましいと考える有権者でさえ、女性候補者が「選挙に勝てるか」が心配で支持を控えることがある。
地域コミュニティが牽引するスコットランドのエネルギー革命
非営利団体の連合事業であるローカル・エネルギー・スコットランドが、地域コミュニティ所有の再生可能エネルギー発電を促進している。
ソーシャルイノベーションの2つの系譜とコレクティブ・インパクト
2011年に登場したコレクティブ・インパクトという概念と方法論は、「スケール」と「対話」という2つのソーシャルイノベーションの系譜が合流したものと捉えているが、この10年でエクイティ(社会構造による格差の解消への動き)をより重視するようになった。そこに至るまでの背景を簡単に展望する。
米中の大学パートナーシップで中国農村開発のEBPMに挑む
スタンフォード大学の農村部教育アクション・プログラム(REAP)は中国農村部の人々の生活を改善するために中国とアメリカ、ヨーロッパの大学による比類のない共同研究体制を確立した。REAPの成功は、科学的な手法の開発への応用と社会的インパクト創出を目的とした国際的パートナーシップの可能性を示している。
科学の「厄介な問題」とシビックサイエンスをどうつなぐか
科学が急速に発展する時代において、フィランソロピーは「シビックサイエンス(市民科学)」文化の確立に欠かせない役割を果たすようになった。シビックサイエンスとは、科学技術が社会に与える影響について科学者と市民が幅広く対話し、共にその方向性の決定に関わっていくプロセスだ。
個人のデータ提供をめぐる2つの未来
私たちは2つのデータ寄付モデルの間で選択を迫られている。一方は企業が決定権を支配するモデルでありもう一方は草の根の市民行動によってコントロールされるモデルである。どちらが勝つかによって人々が自らのデジタル情報に対してどれほどの決定権を持つかが決まる。
党派の分断を乗り越える
ますます分断が進む社会において、論争になりがちな会話をマネジメントするためのヒントを提供する。
疎外された地域を人材の宝庫に変えるテックインクルージョン
企業のダイバーシティ&インクルージョンの取り組みは「自分たちの領域へマイノリティを呼び込む」ことが多い。しかし、逆に「マイノリティの領域に歩み寄る」ことで社会の格差や不平等は大きく改善される可能性がある。特に将来性の高いテクノロジー分野で実践された画期的な「テックインクルージョン・モデル」を紹介する。
NASAも注目する市民のための気候変動データ収集アプリ
気候変動に向けた取り組みへとコミュニティを動かす市民参加型のデジタルプラットフォーム「I See Change」とは