非営利団体は金銭の寄付を望んでいるにもかかわらず、なぜ寄付者はお金ではなく、ボランティア活動による支援を好むのだろうか。また、どのようにすれば、非営利団体は寄付者に対して、金銭的支援を促すことができるだろうか。
セクター
企業がBコープ認証を求める2つの理由
企業、とりわけ上場企業が、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関するESG目標を取り入れるようになったことで、市場も、企業が株主資本主義以外の価値を支持しているかを評価するようになってきた。
わたしを支えてくれる本: 知の循環を生み出す図書館という装置
私は2つの自治体(静岡市と愛知県田原市)の公共図書館で、通算20年以上働いてきた。3年前に定年退職してからは、民間の専門家として、図書館の開設、図書館員の育成、公民協働による運営などをサポートしている。
行政データベースで社会的不利益の連鎖を断ち切る
デンマークの行政データ活用事例から貧困の世代間連鎖を教育が止めることがわかった。
国際機関が市民からの支持を勝ち取る方法
なぜエリート層は、一般市民がNGO及びその取り組みを冷ややかな目で見ているのを理解できないのか。
社会的企業が地域で成長する条件
社会的企業は、シリコンバレー・モデルから脱却することで地域社会により貢献できる。
わたしを支えてくれる本:キッチンで算数を学び菜園で詩を書く学校
私は神奈川県逗子市で、小学生たちの放課後自然クラブと保育園の運営をしています。ここで大切にしているのは、地域の自然の中で「食べて、つくって、遊ぶこと」。
サーキュラービジネス4つの基本戦略
企業は自社に合った循環型ビジネスモデルを開発し賢く実行することによって環境面でも財務面でもパフォーマンスを向上させることが可能だ。
利益優先のサステナビリティ事業からの脱却
企業のサステナビリティ事業は爆発的に成長しているが利益が優先されて実際のインパクトは見過ごされがちだ。その流れを変えるために重要な3つのステップを示す。
日本企業が切り拓く価値共創型リサイクルビジネス: 生産者も消費者も「参加したくなる」循環のつくり方
リサイクルには落とし穴がある。
優れた技術があっても回収の仕組みがなければ価値がないし精巧な仕組みでも押しつけと受け取られれば消費者は参加しない。このジレンマをまったく新しい方法で乗り越えた日本環境設計(JEPLAN)とバリューブックスの取り組みを紹介する。